TOUCH/タッチ



Solo Exhibition (2020)


人々のあいだを往還するメディアとしての衣服に焦点をあて、「感触・痕跡・転移」というテーマのもとに作品は制作されました。


Focusing on clothing as a medium that moves between people, I created a work on the theme of "feel, trace, and transition.



自分はいつからか、衣服を用いる衣裳家でしたが、その過程において心の中で流れていた時間のことをふと思い出したのでした。自分にとって衣服を手で作ったり、計画する、デザインするといったことは、それがどんなに自分から遠く離れた距離にあったとしても、どこかでそれを着る誰かのことを想像して行うものでした。


しかし一方で、自分が作った衣服が手元を離れ、その後どのように人々の間を流れていくのか、ほとんどの場合においてその終わりを見ることはない、ということも事実でした。それと似たようなことは世の中にたくさんあると思います。


人は未来のことを考えますが、その未来を生き始める人にとって、過去は未来よりもその様子を想像することが時に困難だったりします。それはおそらく、これからのことはまだ記述になく、予期できないがゆえに、未来を想像するほうが楽しみと自由に満ちていて、自分にも何かを描ける余白があるように感じられる。それとは逆に、過去に関しては、過ぎ去った時間の記述が他者によって写真や言葉になされてしまっているがゆえに、それ以外のことは起こりえなかったと捉えてしまいがちで、そこには自分の人生が入っていく余地がないかのように感じるからかもしれません。


自分が見ることができるかどうかや、対象をどう捉えるかによって、何かを想像する時の態度も変わっていくのだろうと思います。


人が着る衣服を作っていく中で気づかされたことは、「人間は、自身の姿を見ることは一生ない」ということでした。もちろん今では、多くの人が自分の姿を写真や動画に簡単に撮って見ることができる、それらの技術を日常的に用いることが可能で、それに、それらを使わなくても鏡で自分の顔などを映せばいつでも自分の姿形を見られるだろうと思います。


しかし、ここで自分が気づかされたことは、像としての自分の姿を確認することではなくて、実際の自身の姿を直接的に確認することができないことです。それは言い換えれば、自分にとっての他人にならなければ可能にならない、ということでした。


自分は毎朝、顔を洗うたびに、目の前にあった鏡で自分の顔を見る機会がありました。


そして別の時、写真に写った自分の顔を見ました。そこに写っていたのは毎朝自分が見ていた自分の顔とは少し違っていました。それもそのはずで、毎朝見る鏡に映った顔は反転した像であり、写真に写った顔はそのままの直に写ったものだったからです。自分がいつも鏡で見ているなじみの深い顔は、他人がいつも眺めている自分の顔とは違うものだった、と改めて知りました。言葉で書き連ねると淡々としていますが、その時に覚えた妙な違和感は忘れることがありません。何か言葉にできない居心地の悪さ、というものもありましたが、しばらくずっと眺めていると、自分にすごく身近な他人のような感じもしてきました。


静止した状態の写真ですらそうなのだから、実際に直接自分の姿を見ることができたら、どんな気分になるんだろうかと思いました。とても気味の悪い思いをするのか、今からでは想像もつかない好奇心と新たな興味が生まれるのか、それは永遠に分からないことかもしれない。しかしそれを体験するとなれば、心を平静に保てるかも未知だけど。


「他人は自分にとっての鏡」という言葉を聞いたことがありますが、人々は何かに触れることによって他者とつながりを得ます。自分では見えない自身の姿を他者に投影することによって自身を確認していかざるをえないという点において、人と人はコミュニケーションを欲するのだろうかと思ったりします。


また、物質的なことにおいて、誰かが自分の代わりに豚を殺してくれなければ自分はそれを買って食べるということはないかもしれず、この世界で生きるために、誰かに会わなくても、何かと自分との間にはどこかの知らない誰かが介入しているということはたくさんあって、それはもしかすると、どこまでいっても人は孤独にはなれないっていう孤独を抱えながら生きることになるのだろうかと。


そして、ある誰かはまったく関係のない誰かにとっての勝手な希望や絶望になっていたりするのかもしれない、ということを改めて想像したりします。


作られて存在しているのものはすべて少し過去からやってきて、それを見ることも聞くことも食べることも触れることも自分の体でそこにいることさえもあまり気にせずに、何かと関係したまま無関係に生きていける、そんな自由が未来というものの中にあるように思います。




——————



I have been a garment designer my entire adult life, and I was suddenly reminded of the time that passed in my mind during that process. For me, making, planning, and designing clothes by hand, no matter how far away from myself, was always done with the idea of someone somewhere wearing it.


On the other hand, it was also true that in most cases Inever saw the end of the garment I had made, nor did I know how it would flow among people after it left my hands. I think there are many similar things in the world.


People think about the future, but for those who begin to live in that future, the past is sometimes more difficult to imagine than the futre. perhaps because the future is not yet described and cannot be predicted, imagining the future is more full of fun and freedom, and one feels as if there is a margin in which one can draw something. On the contrary, perhaps it is because, with regard to the past, because the description of the time that has passed has been made by others in pictures and words, we tend to see it as something else that could not have happend, and we feel as if there is no room for own lives to enter into it.


I think that our attitude when we imagine something changes depending on whether it is possible for us it or not, how we perceive the subject.


What I realized while making clothes for people to wear was that people will never be able to see themselves. Of course, nowadays, many people can easily take pictures and videos of themselves and use these technologies on a daily basis, and even without using them, they can always see their own reflection in a mirror.


However, what I realized here is that I cannot directly see my actual appearance, not just an image of myself. It was, in other words, that I had to become someone else to myself to make this possible.


Every morning when I washed my face, I had the opportunity to look at my face in the mirror in front of me.


Another time, I saw my face in a photograph. It was a little different from the face I saw every morining. This is because the face I see in the mirror every morning is an inverted imege, and the face in the photograph is a direct image of the face as it is. I realized once again that the familiar face I always see in the mirror is different from the face others always see. It may sound simple when I write it down in words, but I will never forget the strange feeling of discomfort I felt at that moment. There was an uncomfortable feeling that I could not put into words, but after looking at them for a while, I began to feel as if they were strangers who were very close to me.


I wondered how I would feel if I could actually see myself in person, since that is how I feel even in a still photograph. Would I feel very creeped out, or would I develop a curiosity and new interest that I can't imagine from now on, that I may never know. I don't know if I would be able to keep my mind at peace if I had to experience it.


I have heard the saying, "others are mirrors for you," and people gain a cooection with others by being exposed to something. I wonder if people want to communicate with each other in the sence that they have to confirm themselves by projecting their own image onto others, which they cannot see themselves.


In addition, in material things, if someone does not kill a pig for me, I may not be able to buy it and eat it, and in order to live in this world, even if I do not meet someone, there are many cases in which someone I do not know intervenes between me and something, and it may be that someone I do not know is intervening in my life. I wonder if it is possible to live with the loneliness that no matter how far one goes, one can never be alone.


And again, I imagine that someone may be a selfish hope or despair for someone else who has nothing to do with them.


Everything that is made and exists comes from a little bit of the past, and I think there is such freedom in the future that we can live unrelated to something without worrying too much about seeing it, hearing it, eating it, touching it, or even being in it with our own bodies.










〈痕跡のバトン / The baton of traces〉



2020

シングルチャンネルビデオ 58' ループ

Single-channel video 58' loop






〈痕跡のバトン NO.1「上衣」/ The baton of traces, No.1 "Overcoat" 〉



2020

コットン生地、ファスナー、釦、ナイロン製の糸、針金

Cotton fabric, Zipper, Button, Nylon thread, Wire

630 x 1650 mm





〈痕跡のバトン NO.2「パンツ」/ The baton of traces, No.2 "Bottoms"〉



2020

ポリエステル生地、ファスナー、釦、ナイロン製の糸、針金

Polyester fabric, Zipper, Button, Nylon thread, Wire

450 x 3000 mm





〈タイルとしての / As a tile〉



2020

縫い合わされた160枚のタイベックシート

160 Sutured Tyvek fabrics

100 x 102.5 mm x 160 pieces





「転移・変節する「わたし」という痕跡 / 自画像」


例えば人が身につけるものを作るために動物の皮革を購入する場合、布地を購入する際に用いられる単位である「メートル=m」ではなく、「デシ平方メートル=d㎡」を用いる。1デシ平方メートル(1d㎡)は10㎝×10㎝の面積となる。

この作品に使用した素材「タイベック (Tyvek)」は米国デュポン社が開発した高密度ポリエチレン不織布であり、透湿、防水、遮熱性能に優れ、建築における壁面の資材や医療、安全防護にも使用されるものである。

人間にとっての衣服の役割は、外部の悪影響から自身の体を護るために身につける場合と、何らかの害悪に侵された自身の体を外部と隔離するために用いられる場合がある。状況によって、自身と世界を隔てる皮膜=衣服が意味する働きは流動的に反転する。

壁面に並べられた160枚のタイベック (Tyvek) 製の素材の表面積の合計は、2020年10月20日時点での中嶋自身の身体の体表面積と同じ数値となっている。



—————



A trace, a self-portrait, of an "I" in transition and metamorphosis."


For example, when purchasing animal hides to make clothing, the unit of measurement used when purchasing fabrics is not "meter (m)" but "deci-squqre meter (d㎡). 1 deci-squqre meter (1 d㎡) is an area of 10 cm x 10 cm.


The material used in this work, Tyvek, is a high-density polyethylene non-woven fabric developed by DuPont of the United States. It has exellent moisture permeability, waterproofing, and heat shielding properties, and is used as a wall material in construction and for medical and safety protection applications.


The role of clothing forhumans is to protect the body from external influences, or to isolate the body from the outside world when it has been affected by some pathology. Depending on the situation, the skin membrane that separates oneself from the world, are fluidly reversed.


The total surface area of the 160 pieces of Tyvek material on the wall in the photo is the same as the surface area of Yuichi Nakashima's own body as of October 20, 2020.









〈夕暮れ / Dusk〉



2020

Mixed media

60cm水槽、水、墨、アクリル絵の具、フィルター装置、照明、点滴装置、木製の台座

W60cm aquarium tank, Water, Ink, Acrylic, Filtration device, Lighting device, Eye dropper, Wooden pedestal





〈タイベック・スーツ / Tyvek Suit〉(インスタレーション / Installation)



2020

デュポン™タイベック® ソフトウェアⅢ型化学防護服、シューズカバー、マスク、アクリル絵の具

Dupont™ Tyvek® soft wear Chemical protective clothing category Ⅲ, Shoe cover, Mask, Acrylic